健康大百科

麻酔科

診療科の内容  |

麻酔とは簡単に言えば、手術のための意識消失、感覚遮断、運動遮断、反射防止を意味します。また、麻酔薬を注入するだけではなく、手術前から開始し、手術後の回復室で、患者が麻酔から完全に覚めるまでの状態を安全に維持するためのすべての措置が含まれます。

したがって、麻酔科の診療内容は、手術前の患者の病気や全身状態の把握と調整から、手術の種類や患者の状態に応じて適切な麻酔方法や薬剤を選択して、手術後の患者の状態の管理に至るまで、幅広い診療行為をするようになります。麻酔科では、一般的な手術患者の麻酔だけでなく、産科麻酔、心肺麻酔、脳神経麻酔、臓器移植の麻酔を行っており、あわせて外科系集中治療管理と救急患者の集中治療も行っています。

麻酔科では、痛みの治療室を運営し、手術後または外傷後の急性の痛みおよび慢性の痛みの治療と癌性疼痛とホスピスケア、筋膜の痛み、背骨の痛みと最小侵襲脊椎手術、頭頸部の痛みなどの様々なタイプの痛みの治療を行っています。優秀な人材が豊富な経験をもとに、患者の治療に万全を期しています。痛みの早期発見とその原因となる疾患を見つけ、痛みの機序に基づいて、薬物療法、神経ブロック法などを中心に治療し、痛みの疾患の予防と教育を実施しています。

■麻酔科はなぜ専門医を求めるのか

麻酔科医でなくても医師または歯科医であれば麻酔を行うことが法的には認められています。では、何故麻酔の専門科が必要なのでしょうか。それは、手術技法が高度になるにつれて、身体の負担も増します。

基本的に、全身麻酔を掛けた場合、麻酔で眠っているだけでなく、筋弛緩剤によって、生命維持機能のほとんどが止められてしまいます。つまり全身麻酔中はどんなに簡単な手術でも命を預けている訳です。患者の容態を監視・管理・警告する重要性から麻酔科医が必要とされましたが、あまりの激務に退職者が後を絶たず、医療崩壊が問題になったときに真っ先に取り上げられました。そんな貴重な麻酔科医の退職を引き留めるべく麻酔科医専門の医師求人サイト等も存在します。

« »